Jamf ProのMDMプロファイル (デバイス証明書) に有効期限があることをご存知でしょうか? 予備機などで長期間保管されており、通信が行われていない場合には自動更新が行われず、有効期限切れとなってしまうケースがあります。 今回は、MDMプロファイルの有効期限切れを防ぐために必要な予防措置をご紹介します! (2023年1月31日)
プラチナスポンサーとして登壇したBTCONJP。 今回のレポートでは、Tooの登壇内容や当日配信されたセッションの内容を抜粋してお伝えします。 (2023年1月30日)
株式会社TooはプラチナスポンサーとしてBTCONJPに協賛しています。 今回のブログでは、BTCONJPの概要とTooの登壇内容、注目のセッションを簡単にお伝えしていきます! (2023年1月16日)
各種クラウドIdPと連携して、Macのログイン認証の管理やパスワード同期を行うことができるJamf Connect。 2022年11月時点でのライセンス更新方法についてまとめてみました。 (2022年12月12日)
よりシンプルなアプリのアップデートワークフローが登場!一括・自動でアップデートする機能を持つJamf App インストーラをご紹介します。 (2022年10月26日)
端末にインストールされたアプリには、不具合の修正や機能改善の目的で定期的にアップデートが行われています。Macの管理ツール"Jamf Pro"があれば、アプリを一括でアップデートでき、管理者の負担を削減できます。 (2022年10月24日)
Jamf ConnectをインストールしているMacでOSのメジャーアップグレードを行った場合、ログインウィンドウがmacOS標準の状態にリセットされてしまいます。どのように対応すればよいか、まとめました。 (2022年10月20日)
昔から制作現場で使用されることが多いMacですが、その管理は野放しになりがちでした。しかし、ここ数年でデザイン・クリエイティブ業界でも徐々に、マネージャーやチームリーダーの手間を削減し、安全にデバイスを利用するための環境構築が進み始めています。 (2022年10月19日)
企業ではどのように足並みを揃えてOSのアップデートを考えていくのか。 特にノウハウの少ないMacについて、まとめてみました。 (2022年10月 3日)
まだ少ないはずと思っていたMacも気付けば数十台を超え、放置を続けるにはセキュリティや無駄な運用コストが心配になり始めた......。 そんな悩みをお持ちの方向けに、ゼロから考えるMacの管理体制をお伝えしたいと思います。 (2022年8月23日)
Jamf Pro Classic APIではこれまで「Basic認証」と呼ばれる認証方式をサポートしていましたが、2022年8~12月を目安に廃止が予定されており、順次「Bearer(ベアラー)認証」に置き換えていく必要があります。手順を見ていきましょう! (2022年6月16日)
M2シリーズポジションや過去チップとの比較、2022年モデルの注目すべき変更点をご紹介します。 (2022年6月13日)
この記事では、Jamf Protectを活用してMacで外部ストレージを制御する方法をご説明します! (2022年5月23日)
前職や大学時代はWindowsユーザー、現職で初めてMacに触れた!という社員のリアルな声を集めてみました。 (2022年4月19日)
お客さまのMac導入プロジェクトを遂行しているSEに導入の進め方をインタビュー! チェック形式で、検討事項やつまづきポイントを確認してみましょう。 (2022年3月25日)
M1シリーズのチップ性能差の比較、2021年モデルの注目すべき変更点をご紹介します。 (2021年10月28日)
ビジネスで使うPCはどのように選ぶべきでしょうか。両OSについて、強みや特性を選ぶポイントごとにまとめました。 (2021年9月16日)
IntuneでMacはどこまで管理できるのでしょうか?後編では、macOS管理の要、パッケージ、スクリプト配布に関して、Jamf Proとの比較を行います。 (2021年8月31日)
IntuneでMacはどこまで管理できるのでしょうか?前編では、端末情報収集やコマンドといった基本機能について、Jamf Proとの比較を行います。 (2021年8月20日)
MacやiPadの調達時の検討事項、法人及び教育機関向けのリース「Apple Financial Services」とライフサイクルマネジメントの紹介。Apple製品の導入時、法人割引があるのか気になっている方にもおすすめです。 (2021年5月24日)
« Appleブログ Topに戻る