design surf seminar 2025

申し込みフォーム

株式会社Too

design surf seminar 2025

「デザインの向こう側にあるもの」ってなんだろう。
変化の時代で新たなアイデアを生み出すデザイナーに向けて、
現場の最前線の挑戦を共有します。

最前線で活躍する「プレイヤー」の皆様へ。
design surf seminar 2025では、テクノロジーの波を乗りこなしながらも、デザインの在り方、表現の仕方を最前線で試行錯誤されている方々にご登壇いただき、トライアンドエラーによって生み出された数々の貴重なノウハウやエピソード、創造の原動力などをお話しいただきます。
全8セッションで、今日の仕事に活用できる情報や、未来に在りたい姿のヒントになるようなお話を、まとめて聞けるチャンスです。セミナー後はハッピーアワー(交流会)も予定しています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

※ no.10:乃村工藝社クリエイティブ組織の中のデザインチーム

NEWS

タイムテーブル

セッション

セッション1

13:00 - 13:50

A
空間コンピューティングとAIの融合で生まれる空間デザインの可能性

小林 佑樹
KOBAYASHIYuki
  • 株式会社MESONMESON CEO/Co-Founder

近年、Apple Vision Proを皮切りにビッグテックが空間コンピューティングに投資しています。この技術は、AIをはじめとするこれまで情報空間でしか認識することができなかった複雑な技術を現実世界へ浸透させ、生活に大きな変化をもたらそうとしています。本セミナーでは空間コンピューティングとAIを活用し、人とコンピュータの自然なインタラクションを実現する空間デザインについて解説します。

小林 佑樹
MESON CEO/Co-Founder 東京大学大学院卒。学業の傍ら、在学中はいくつかのスタートアップでエンジニアとして開発プロジェクトに携わる。大学院卒業後、MESONを共同創業。 エンジニアのバックグラウンドを活かしながら空間コンピューティング技術を活かしたプロジェクトのプロデューサーを務める。 WWDC2023にて日本人デベロッパーとして、世界で初めてApple Vision Proを体験する日本人に選ばれる。2024年3月に中国北京で開催されたApple Vision Proのデベロッパーカンファレンス「Let's visionOS」に登壇者として招致される。

B
デザインを創る ブランドを造る Shiseido Creativeのデザイン道

信藤 洋二
NOBUTOYoji
  • 株式会社資生堂クリエイティブシニアクリエイティブディレクター
菊地 泰輔
KIKUCHITaisuke
  • 株式会社資生堂クリエイティブクリエイティブディレクター / アートディレクター

設立110周年を迎える資生堂クリエイティブは、早くから意匠・デザインを内製化し、時代と共に美の体験を拡げて来ました。予測出来ない現代においても独自の書体や文様を継承しながら、脈々とデザイン道を進化させています。自然との共生に取り組む「BAUM」のサスティナブル・デザインや、グローバルラグジュアリーブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」のパッケージなど、ブランド価値を高めるデザイン開発の背景や、共創によるインターナルブランディングへの思いなどを紹介します。

信藤 洋二
1992年 (株)資生堂入社。2017 年「Universal Beauty Design Project」を立上げ、デザインから美と社会課題に向き合うイノベーション研究を開始。2020 年より、樹木との共生をテーマとする「BAUM」の CD として、サスティナブル・デザインを展開している。 公益社団法人 日本パッケージデザイン協会理事長、東京大学先端技術研究所先端アートデザイン分野アドバイザー、多摩美術大学プロダクトデザイン学科 非常勤講師、東京アートディレクターズクラブ会員
菊地 泰輔
1995年 資生堂宣伝部入社。2000~05年 ニューヨーク駐在。 2005年~資生堂宣伝制作部。2018年〜資生堂クリエイティブ本部。2022年〜資生堂クリエイティブ株式会社。 主に「ウーノ」「ZEN」「アルティミューン」「クレ・ド・ポー ボーテ」などのパッケージデザインや、 ウィンドウ等のスペースデザインの開発に従事。 日本パッケージ大賞、日本空間デザイン賞、D&AD、Pentawards、他受賞歴多数。

セッション2

14:10-15:00

A
Adobe MAX最新情報とFireflyの更なる進化 〜 アドビの岩本さんに聞いてみよう!

岩本 崇
IWAMOTOTakashi
  • アドビ株式会社フィールドプロダクトマネージャー
前田 勝規
MAEDAKatsunori
  • 株式会社TooToo Training Center Desi(デジ)講師

design surf seminarの直前に開催されるAdobe MAX。例年大人気のAdobe MAXレポートセッションですが、今年もアドビ株式会社の岩本さんをお迎えして、重要ポイントをデモを交えて解説していただきます。いまや外すことができないアドビのアプリとFirefly(生成AI)との連携はどのように進化したのか?仕事のどんな場面で役に立つのか?を株式会社Tooの前田が制作者視点でお聞きします。

B
ひらかれたデザインの姿勢 ── 共に考え、育てる体制のあり方

八尾 拓斗
YAOTakuto
  • 株式会社コンセントサービスデザイナー
富田 瑞希
TOMITAMizuki
  • SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

ひとりひとりがユーザーのことを考え、自律的に動いていくにはどうすれば良いか?
デザインを作る技術ではなく、態度・観点・プロセスを身体に浸透させていく。そのためのデザイン会社と自組織との新しい共創のカタチとして株式会社コンセントとSMBCコンシューマーファイナンス株式会社が行っている、デザインの品質向上や育成に関する具体的な取り組みをご紹介します。

八尾 拓斗
サービスデザイナー。事業会社でのデザイン組織の立ち上げや新規事業の立ち上げなどを経験したのち、2023年に株式会社コンセント入社。同年からリードメンバーとして、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社でのデザイン品質向上に係る組織支援に携わる。
その他、クライアントの組織開発支援、コンセプト開発支援など、幅広いプロジェクトに従事しており、プロダクトマネージャーの経験をもとにした、デジタルプロダクト開発、ビジネスとデザインの接続に強みをもつ。
富田 瑞希
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社へ入社。お客様サービスセンターで顧客応対業務に従事したのち、IT戦略部にてUX企画業務を未経験で開始。現在は、株式会社コンセントと構築した体制の中でUX企画業務を推進するとともに、同体制のアップデートにも取り組む。

セッション3

15:20-16:10

A
EXPO 2025大阪・関西万博日本館のデザイン

池田 正樹
IKEDAMasaki
  • 株式会社丹青社デザインセンター / 文化交流空間 / 一級建築士・監理技術士
鈴木 祥平
SUZUKISyohei
  • 株式​会​社乃​村​工藝社 no.​10ルームチーフ/シニアデザイナー

今年開催された大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、開催国としてプレゼンテーションする舞台として位置付けられた日本館。
「いのちと、いのちの、あいだに」というテーマを基に、いのちを取り巻く、多彩な「循環」を、どのようにデザインしたか、その手法と過程を紐解きます。

池田 正樹
ショールームやイベントなど企業プロモーションスペースや博物館のみならず、博覧会パビリオンなどの世界的なイベントを数多く手掛けてきました。常に本質は何かを探求する心でクライアントの要望以上のものに応える姿勢で仕事に向き合っています。

主要実績
2024 YKK AP技術館
2023 ミネベアミツミクロステックミュージアム
2023   COCA COLA広島工場見学施設
2022 KOJIMA PRODUCTIONS OFFICE(IFデザインアワード受賞)
2021 TOKYO 2020 ENEOSパビリオン
2019 オリンパスミュージアム
2018 キヤノンギャラリー本社ショールーム 「2018DSA賞 BEST50」
2017 グリコ千葉アイスクリーム工場見学施設
2015 池袋サンシャインシティ噴水広場設計・映像演出
       「デジタルサイネージアワード2017クリエイティブ部門 受賞」
2015 ミツカンミュージアム「2018DSA賞 銀賞」
2014 東芝未来科学館
2012 ZOZOCOLLE2012A/W 空間設計、全体企画
     「2013DSA賞 優秀賞」「2013ディスプレイ産業奨励賞」
鈴木 祥平
2008年​(株)​西脇一郎デザイン事務所入社。2013年より​フィリピンへの​語学留学、​アメリカ/コロラド州 SLIFER DESIGNSでの​インターンシップ従事を​経て​2015年​(株)​乃村工藝社入社。​
ルームチーフと​して​飲食店や​アパレルなどの​専門店を​はじめ、​商業施設や​住宅など、​幅広く​取り​組んでいます。​
国内のみならず国外でも​同数以上の​プロジェクトを​並行して​推進し、​創る​空間、​そして​接する​人々、​全ての​モノゴトに​対して​丁寧である​事が​大切だと​考えています。​

B
10周年に見る、SmartHRのコミュニケーションデザインのこれまでとこれから

岡崎 咲子
OKAZAKISakiko
  • 株式会社SmartHRブランディング統括本部 ブランドコミュニケーションデザイン部 マネージャー
沖山 直子
OKIYAMANaoko
  • 株式会社SmartHRブランディング統括本部 ブランドコミュニケーションデザイン部 クリエイティブディレクター
田嶋 諒
TAJIMARyo
  • 株式会社SmartHRブランディング統括本部 サービスコミュニケーションデザイン部 サービスデザインユニット チーフ

SmartHRは今年10周年を迎え、新サービスビジョン「worker-friendly」を策定しました。
本セッションでは、SmartHRのコミュニケーションデザインの変遷や10周年施策、新サービスビジョンのクリエイティブ事例をご紹介します。
事業会社のコミュニケーションデザインの「これまで」と「これから」を考えるきっかけを提供する内容です。

岡崎 咲子
大学卒業後、出版社にて雜誌・ムック・書籍の編集・インタビュー・記事執筆に従事。その後、デジタルプロダクションに転職。ウェブサイトを中心としたプロジェクトマネジメント・ディレクションを担当。その後、​フリーランスを​経て、​2022年に​SmartHRに​ディレクターと​して​入社。2024年1月より現職。
沖山 直子
アートディレクターとして企業ブランディングやアートディレクションに貢献。 経営戦略に基づくコンセプト提案、ブランドの世界観構築を手掛ける。2016年よりデザイン組織構築を主導し、2021年、これまで組織構築を主導してきたデザインファームの取締役に就任。 2023年からはDXコンサルファームでUI/UX・BXデザイン部門を統括。
2025年より現在、SmartHR ブランディング統括本部のクリエイティブディレクター。
田嶋 諒
デザイン事務所にて、デザイナー兼チーフとしてグラフィックデザインやエディトリアルデザインに従事。 2022年にSmartHRに入社し、アートディレクター兼デザイナーとして活躍。 現在は、SmartHRブランディング統括本部のサービスデザインユニットでチーフを務める。

セッション4

16:30 - 18:00/17:20

A
ジャパン デザイン サミット 2025

洪 恒夫
KOTsuneo
  • 日本空間デザイン協会特任理事
  • 株式会社丹青社デザインセンターエグゼクティブ クリエイティブディレクター
永井 一史
NAGAIKazufumi
  • 日本グラフィックデザイン協会会長
  • 株式会社HAKUHODO DESIGN代表取締役社長
太刀川 英輔
TACHIKAWAEisuke
  • 日本インダストリアルデザイン協会理事
  • NOSIGNER代表 / 創業者
丹羽 浩之
NIWAHiroyuki
  • 日本インテリアデザイナー協会理事長
  • 有限会社ヴォイド代表
福本 佐登美
FUKUMOTOSatomi
  • 日本パッケージデザイン協会副理事長
  • 株式会社アイディーネット取締役・デザインディレクター 
星野 学
HOSHINOManabu
  • 日本ジュエリーデザイナー協会 会長
  • Hoshino Studio Jewelers代表・ジュエリー作家
竹内 誠
TAKEUCHIMakoto
  • 日本サインデザイン協会会長
  • TREI株式会社代表取締役 ディレクター 
津山 竜治
TSUYAMA Ryuji
  • 日本空間デザイン協会特任理事
  • 株式会社乃村工藝社UXデザイナー
モデレーター
井出 昭子
IDEAkiko
  • 日本インテリアデザイナー協会理事
  • A-DESIGN代表 クリエイティブディレクター
モデレーター

日本デザイン界が​注目する​ ジャパン デザイン サミット が​2年ぶりに​開催決定!​
日本デザイン団体協議会​(DOO)を​構成する​7つの​デザイン団体の​代表者が​集結し、​各デザイン団体の​特に​注目すべき​優れた​アワード受賞作品を​紹介。​
クロストークから​時代を​象徴する​デザインの​キーワードを​炙り出し、​ジャパンデザインを​俯瞰し、​領域を​超えて​熱く​語らう​刺激的な​90分!​ 
非会員の​方も​ご聴講が​可能です。​
ジャパン デザイン サミット 2025  是非、​お見逃しなく!!​

18:00終了


B
あなたを劇的に変えるブランディングデザイン

徳田 祐司
TOKUDAYuji
  • 株式会社カナリア代表取締役 / クリエイティブディレクター / アートディレクター / アーティスト

「自分の会社に自信はありますか?」「今の仕事に意味を感じていますか?」「その製品は同じ思考を持つ人々にきちんと伝えられていますか?」
デザインは、これらを劇的にポジティブに変える力があります。
これまでジャンルを超えた多くのプロジェクトを通してわかった、誰もが持つ共通点から、AIの前に必要なデザインの本当の意味と価値を、実例を通してご紹介します。きっとあなたは、劇的に変わります。

17:20終了

徳田 祐司
1968年東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。1990年株式会社電通入社後、数々の大型キャンペーンのアートディレクションを行い、2001年アムステルダムを拠点としたクリエイティブエージェンシーKesselsKramerにて、クリエイティブの可能性を広げる。2007年にデザインエージェンシーcanariaを設立。ブランド・プロダクト・プロジェクト開発からコミュニケーションまでの一貫したコンセプトメイキング及びトータルデザインにおけるクリエイティブディレクション&デザインを得意とする。代表作:いろはす、野沢温泉蒸留所、ファイントゥデイ、CARAPPO、avatarin、ARSOA、吉乃川、豊岡演劇祭 など。世界でもっとも権威のある大きなデザイン賞のうち二つで最高賞を受賞し、世界でも評価を得ている。 iF DESIGN AWARD : 金賞、Red Dot Design Award : 最優秀賞、 カンヌ広告賞:金賞、NY ADC賞:金銀賞、日本パッケージデザイン大賞:金銀銅賞など受賞多数。高度でインタラクティブな仮想体験・遠隔操作技術の実用化を目指す「avatarin」デザインパートナー。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員・(広報委員長などを歴任)、日本パッケージデザイン協会(JPDA)会員。
design surf ハッピーアワー
申し込みフォーム

イベント概要(リアル会場開催)

イベント名

design surf seminar 2025

日時

2025年11月7日(金)開場・受付開始 12:00〜

メインセッション/13:00 - 18:00
ハッピーアワー/18:10 - 19:10

会場

泉ガーデンギャラリー

東京都港区六本木1丁目5-2(Google Mapで見る

参加料金

無料

セミナーの時間、タイトル、講師等、記載の内容は変更になる場合がございます。
記載の製品名および会社名は、一般に各社の商標または登録商標です。
イベント当日は、運営・取材メディアによる写真や動画の撮影がおこなわれる予定です。イベント当日または終了後のSNS投稿やレポート、アーカイブ動画などに会場内のお客さまが映り込む場合があります。予めご了承ください。

お申し込みフォーム

過去のdesign surf seminar