ファンミーティング向けメタバース
SYNMN(シナモン)

ファンマーケティング向けメタバースポータルサービス

「SYNMN(シナモン)」は、Z世代やデジタルネイティブ層のファン・ユーザーを対象に推し活やコミュニティ作りを促進するメタバースです。BtoBtoCモデルを前提にした設計で、企業やクリエイターにとっての使いやすさを実現しています。
ユーザーはマルチデバイスでIPやブランドのバーチャル空間を楽しめます。
SYNMNの特長
ファンと空間・経験を共有できるメタバースの特性を活かして、企業・ブランド同士のコラボやユーザーを巻き込んだ体験構築が実現可能です。




ファンと推しで創るインタラクティブな体験
ブランドコンセプトを反映した物語性のある空間

ブランドとユーザーの共創を促すプラットフォーム
3DCGのバーチャル空間を構築することで、ブランドや作品が思い描くコンセプトや世界観を具現化して、ユーザーに体験してもらえます。
メタバースありきではなく、既存ファンとのより強い結びつきを後押しするのがSYNMNです。消費するのみではなく、自らで新しい表現を生み出してくれるファンと共に推しのプラネットを創り上げます。
ロイヤルカスタマーの熱量に応える仕組み
常設運用を実現する運用支援の管理画面(実装予定)
SYNMNの活用例
多数の企業に対してバーチャル空間の構築を支援してきた実績に基づく経験から、さまざまなユースケースに対応できる機能をご用意しております。

ファンミーティングのバーチャル会場
推しとファンの双方向かつ没入感がある体験を提供、投げ銭機能やNFT連携機能を活用することで、コアなファンも喜んでもらえる体験を実現。

世界観を反映したギャラリー
作品の世界観を反映したバーチャル空間を構築し、ファン化を促すプラットフォームの制約に縛られず自由度の高い表現や演出が可能。

発表会やショーケース
ゲームショーのように各社が新作の発表会をおこなうようなイベントの実施。日本に来れない海外のメディアやユーザーとの交流も可能。

コンセプトに合わせたバーチャル旗艦店
ブランドのコンセプトを具現化したバーチャル旗艦店を構築。リアルの旗艦店にアクセスが難しい地方や海外ユーザーも体験できる場。
- 新商品の紹介やテストマーケ・ユーザーヒアリングの場
- コアファン向けのクローズドな交流会
- バーチャル工場見学
- 新商品の試飲会
- コラボブースの構築
SYNMNのFAQ
1部屋に最大何人の同時アクセスが可能ですか?
1部屋には最大50名が同時アクセス可能で、熱量が高いリアルタイムな交流が可能です。
費用はどれくらいかかりますか?
別途お問い合わせください。
バーチャル空間やキャラクターは提供する必要がありますか?
3Dキャラクター制作のチームと協業体制が整っています。キャラクターのデザインから3Dモデリングはもちろん、世界観を持った3Dメタバース空間の構築まで承ります。
参考:VTuber制作プラン
ユーザーはどのようなデバイスが利用可能ですか?
スマートフォンやPCでご利用可能です。(VRデバイスにも対応予定)
導入後の運用サポートはしてもらえますか?
導入後の適切な運用はとても重要です。運用してみないとわからない課題への対応や規模の拡大のご相談など、伴走してサポートさせていただきます。