ハードウェア 掲載日:2018年6月19日
「USB-C」はポートの形状の1つで、「Thunderbolt 3」と形状は同じなので、見た目だけでは違いが分かりません。
2018年6月現在、MacBook Pro(2016年以降に販売開始)、iMac(2017年以降に販売開始)、iMac Proには「Thunderbolt3(USB-C)」ポートが搭載されています。そして、MacBook(2015年以降に販売開始)には「USB-C」ポートが搭載されています。
左が古くから存在している「USB Type-A」ポート、真ん中が「Thunderbolt / Thunderbolt 2」ポート、右が「USB Type-C(USB-C)」ポートまたは「Thunderbolt 3」ポートです。
「Thunderbolt 3」ポートは「USB-C」ポートの一種といえるので、USBデバイスを接続したりする事が可能です。
違いが分かりにくい「USB-C」と「Thunderbolt 3」ですが、違いの一つが転送速度です。
Thunderbolt 3対応のデバイスと、40Gbps対応のThunderbolt 3ケーブル(ケーブルの種類や長さによっても変わります)で接続する事で、最大40Gbpsの転送速度になります。
対して、USB 3.1対応のデバイスと、USB 3.1対応のUSB-Cケーブルで接続した場合は、最大で10Gbpsの転送になります。
ポートの形状は同じでも、接続するデバイスやケーブルによって動作に違いがあるので、注意が必要です。
参考「Mac の Thunderbolt 3 (USB-C) ポートまたは USB-C ポート用のアダプタ(Appleサポート)」
「サポートFAQ(よくある質問)」はデザイン・クリエイティブ製品全般を取り扱う総合商社の株式会社Tooが運営しています。
弊社保守契約をご契約いただきますと、その他のご相談も承れます。是非ご検討ください。
本記事で提供する情報の正確性・妥当性につきましては細心の注意を払っておりますが、その保証をするものではありません。また、本記事やリンク先の情報の利用によって不具合や不都合、損害が生じた場合について、当社は一切の責任を負うものではありません。
本記事の内容は掲載時における情報であり、時間の経過により実際と一致しなくなる場合があります。