紙をなくしたい、テレワークに対応したい、進捗や締切管理を効率化したいなど、最も解決したいポイントを整理しましょう!
幅広いファイル形式に対応したツールもあれば、動画やパッケージなど特定の制作物に特化したツールもあります。制作物の種類や数、チェック項目を確認しましょう!
少人数のチームでレビューするのか、社内外問わず多くの関係者がいる承認・回覧のフローを組みたいのかを確認しましょう!
レビューしたいコンテンツや校正回覧の規模など、目的や用途に応じて最適なツールを選択しましょう!
カタログ/取扱説明書/製品パッケージ/ IR文書/動画/Webサイト 等
10〜300名程度
製造業/小売/サービス/デザイン/印刷
パンフレット・チラシ/広告物/出版物/動画/Webサイト 等
5〜30名程度
製造業/小売/サービス/自治体/出版/デザイン/印刷
チラシ/ビジネス文書 等
1〜10名程度
全般
製品パッケージ
10〜50名程度
製造業
動画/音声
3〜10名程度
映像制作
Ziflowは、あらゆる制作物のレビュー・承認フローを効率化する、オンライン校正ツールです。シンプルで誰でも使いやすいインターフェースながら、コメント・承認やバージョン管理、差分チェック、共同作業など、校正業務に必要な機能が揃っています。詳細なワークフローやフォルダの設計が可能なため、現状の業務フローのオンライン化・自動化をスムーズに実現できます。
画像やテキストのコメントを入れたい場所をドラッグして、必要な指示を書き込めます。他のユーザーにメンションをつけて返信することもでき、修正箇所に関するやり取りをスレッドに集約できます。
複数のチームや組織をまたいだ校正・承認フローに対応しています。承認状況に応じて進行する直線型のフローや同時に校正を進める並列型のフローなど、自社のワークフローに沿った運用設計が可能です。
ユーザーごとに「Send(通知)・Open(閲覧)・Comment(コメント)・Dicision(承認)」の4段階で進捗状況を確認できます。設定した締切日に応じて、未完了のユーザーに対して自動でリマインドメールを配信可能です。
動画やWebページなどの動的なコンテンツにも対応。動画への直接のコメント書き込みや、Webサイトのページ遷移・レスポンシブチェックも可能で、各ファイル形式に適したレビュー画面が特徴です。
メールアドレスを指定するだけでゲストユーザーへの校正依頼が可能です。ゲストユーザーにZiflowのアカウントは不要のため、手軽に他部署のメンバーや外部の関係者を招待できます。
アップロードしたコンテンツはZiflow上でバージョン管理されます。過去のバージョンを遡って確認したり、新旧のバージョンを左右に表示して比較することも可能です。また、古いバージョンは自動でロックされるため、先祖返りのリスクを防ぎます。
Webブラウザー上で、誰でも簡単に制作物へのコメントをすることが可能です。範囲を指定してコメントするだけでなく、テキストとして情報を選択したり、「トル」「ルビ」などのラベルを用いたスムーズな修正指示も可能です。(オプション)
iPadなどのタブレットとペンを使えば、赤入れしたい箇所に直接手書きで必要な指示が書き込めます。外出先での確認もスムーズです。
WebページのURLを入力することで、スクリーンショットとしてアップロードされ校正することができます。動画のレビューにも対応しています。
Brushup利用者であれば、社外の方とも同じプロジェクトに入りファイルのアップロードやコメントが可能です。また、メンバーには入らず制作物の閲覧・コメントのみを依頼する機能もあります。(オプション)
制作物ごとに進行状況に応じたステップと期日を設定することができ、それをガントチャートとして可視化することができます。
普段お使いのAcrobat ProからシームレスにPDFをアップロード、複数人でコメントを記入できます。デスクトップアプリ、モバイルアプリ、Webブラウザからもアクセス可能で、デバイスや場所に捉われずに作業できます。
去年と今年の契約書など、二つの文書の間にある違いを素早く検出できるので、文書のチェックが捗ります。違いがある部分はハイライトで表示されます。
パッケージに記載されるテキスト情報や法定表記ロゴなどを、原稿情報としてデータベースに登録できます。原稿はExcelで一括登録でき、確認のたびにアップロードする必要はありません。
原稿情報とデザイン版下データの自動差分チェックが可能です。変更箇所が一目でわかります。
表記に必須のロゴや各種マークの有無はもちろん、必要な表記サイズを満たしているかも確認できます。
承認フローをわかりやすく可視化。ステップごとに承認・却下の状況を確認できます。
Dropbox Replayは、動画へのコメントの収集、フィードバックへの対応、動画や音声プロジェクトの最終確認が1か所で簡単にで、オンライン校正ツールとして利用できます。誰もが気に入る、使いやすいツールです。Replayを活用する事で依頼主とクリエイターが同じ動画にアクセスしながらチェックバック作業が可能。繁雑なフィードバックのやり取りから解放され、効率的な作業が可能になります。
Premiere Pro 等のツールから離れることなく編集作業ができるので作業効率が改善できます。バージョン、ステータス、締め切りを一括管理することでアセットを一元管理できます。
動画を見ながらチームで同時にリアルタイムのコメントとマークアップが可能です。関係者全員のフィードバックをReplayで収集できます。
依頼主とクリエイターが同じ動画にアクセスしながらフィードバック、確認作業が可能で、オンライン校正ツールとして利用できます。繁雑なフィードバックのループから解放され、効率的な作業が可能になります。