3DCGアニメを「つくる人」「 つくりたい人」「たのしむ人」
みんなに役立つ!
あにつくは、これからのアニメ制作を目指す次世代、アニメファンの方々までを対象に、アニメを作る楽しさと、その手法として2D作画ソフトの運用や3Dアニメーション技術の紹介から、作品のメインキングとマーケットアピール、人材発掘、育成までを目的としたアニメ制作技術に関する総合イベントです。
3DCGアニメを「つくる人」「 つくりたい人」「たのしむ人」
みんなに役立つ!
あにつくは、これからのアニメ制作を目指す次世代、アニメファンの方々までを対象に、アニメを作る楽しさと、その手法として2D作画ソフトの運用や3Dアニメーション技術の紹介から、作品のメインキングとマーケットアピール、人材発掘、育成までを目的としたアニメ制作技術に関する総合イベントです。
2023.12.1 | イベントレポートを公開アニメCG キホンのキ(登壇会社 株式会社シャフト) |
2023.11.29 | イベントレポートを公開『グリッドマン ユニバース』Blu-ray発売直前緊急座談会!!3DCG&撮影メイキング(登壇会社 株式会社グラフィニカ、株式会社トリガー) |
2023.11.2 | イベントレポートを公開「3Dレイアウトから見るアニメーション制作(登壇会社株式会社サブリメイション)」 |
2023.9.14 | アニメCGキホンのキ(登壇会社 株式会社シャフト)情報を更新しました。 |
2023.9.13 | 『TRIGUN STAMPEDE』CGメイキングセミナー(登壇会社 有限会社オレンジ)情報を更新しました。 |
2023.8.30 | アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』ライブシーンメイキングセミナー(登壇会社 exsa株式会社)情報を更新しました。 |
2023.8.24 | あにつく2023 申し込み受付を開始しました。 |
アニメ制作現場ではどのような工夫をしながら作品を生み出しているのか?
制作を支える最先端技術や制作テクニック、各プロダクションの特色など、 今だからこそ聞きたい内容をお届けします。
イベント名 | あにつく2023 |
---|---|
主催 | 株式会社Too |
日時 | 2023年9月23日(土) |
会場 | UDX GALLERY NEXT/UDX GALLERY 〒101-0021東京都千代田区外神田4-14-1 (ウェブサイト) |
参加料金 | 無料 |
【セッション1】 13:00~13:50 | ||
---|---|---|
13:00~13:50 |
exsa株式会社
|
アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』ライブシーンメイキングセミナー |
【セッション2】 14:20~15:10 | ||
14:20~15:10 |
株式会社グラフィニカ
株式会社トリガー
|
『グリッドマン ユニバース』Blu-ray発売直前緊急座談会!!3DCG&撮影メイキング |
14:20~15:10 |
株式会社CygamesPictures
株式会社サンジゲン
|
Blenderセッション CygamesPictures×SANZIGEN |
14:20~15:10 |
株式会社シャフト
|
アニメCGキホンのキ |
【セッション3】 15:40~16:30 | ||
15:40~16:30 |
東映アニメーション株式会社
|
Presented by Autodesk アニメ『ガールズバンドクライ』のリギングメイキングセミナー |
15:40~16:30 |
株式会社サンジゲン
|
BanG Dream! It’s MyGO!!!!!セッション 3DCGアニメーターが演出家になるには |
15:40~16:30 |
株式会社ENGI
|
長編3Dアニメーション制作におけるテクニカルチームの重要性2 ~GAMERA -Rebirth-制作上の課題と解決事例~ |
【セッション4】 17:00~17:50 | ||
17:00~17:50 |
有限会社オレンジ
|
『TRIGUN STAMPEDE』CGメイキングセミナー |
17:00~17:50 | 絵コンテセッション 第5弾 これからコンテを描く人たちに向けて |
※セミナー内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
© はまじあき/芳文社・アニプレックス
作画で描かれたアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブシーン。
その制作過程において、キャプチャ収録やバーチャルカメラ等の3DCGワークフローがどのように活用されていたのか、制作実例踏まえてお話いたします。
2015年 exsa株式会社 入社
アニメ作品を中心に多数の作品にてCGプロデューサーを務める。
2014年 exsa株式会社 入社
3Dアニメーター、制作進行を経て2018年にモーションキャプチャセクション立ち上げに伴いディレクターを担当。
2015年 exsa株式会社 入社
アニメ作品を中心に多数の作品にてCGプロデューサーを務める。
2014年 exsa株式会社 入社
3Dアニメーター、制作進行を経て2018年にモーションキャプチャセクション立ち上げに伴いディレクターを担当。
©円谷プロ ©2023 TRIGGER・雨宮哲/「劇場版グリッドマンユニバース」製作委員会
2023年3月に劇場公開された『グリッドマン ユニバース』の3DCG&撮影メイキング映像を題材に「TRIGGER×グラフィニカ」のクロストークを実施します。当日はシリーズの制作裏話も聞けちゃうかも・・・
アニメーターとして数々のTRIGGER作品に参加。
監督作として「インフェルノコップ」「ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン」
「SSSS.GRIDMAN」「SSSS.DYNAZENON」劇場版「グリッドマン ユニバース」がある。
TRIGGER所属のアニメーションプロデューサー。
作品は「SSSS.DYNAZENON」「サイバーパンク エッジランナーズ」
劇場版「グリッドマン ユニバース」を担当。
アニメーターとして数々のTRIGGER作品に参加。
監督作として「インフェルノコップ」「ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン」
「SSSS.GRIDMAN」「SSSS.DYNAZENON」劇場版「グリッドマン ユニバース」がある。
TRIGGER所属のアニメーションプロデューサー。
作品は「SSSS.DYNAZENON」「サイバーパンク エッジランナーズ」
劇場版「グリッドマン ユニバース」を担当。
© Cygames, Inc.
CygamesPicturesとSANZIGENの作品でのBlenderの使用事例を用いて、Blenderの最近事情をディスカッションしつつアニメCG業界のBlenderの浸透状況などをお話します
「CGの仕事」といってもコンテンツによってその内容は千差万別。
なんとなくのイメージはあるものの実際の現場で、スタッフとしてどのようなことをやることになるのかわからないことも多いと思います。
今回はCGの仕事の中でもアニメ制作に置けるCGの仕事とはどのようなことをやるのか、シャフトでの作品制作を通して、アニメ用語にも触れながら実際に行っているCG作業の解説を行います。
2005年制作進行として入社。
2015年に3DCGスタッフとして就役。2018年より現職。
社内のデジタル化推進、それに伴うワークフローの構築、インフラ整備の担当も兼任。
2005年制作進行として入社。
2015年に3DCGスタッフとして就役。2018年より現職。
社内のデジタル化推進、それに伴うワークフローの構築、インフラ整備の担当も兼任。
東映アニメーションが原作・企画・製作を手掛けるオリジナルCGアニメ『ガールズバンドクライ』からフル3Dで製作されたOfficial Music Video トゲナシトゲアリ 「名もなき何もかも」のリギングメイキングセミナーとなります。
ガールズバンドといえば楽器と表情!
3Dアニメーションを支えるリグの技術を学生の方から専門職の方まで楽しめる内容です。
「Mayaで明日から真似できる楽器のギミック」や「自社開発のフェイシャルプロトタイプリグで使用される技術の紹介」などなど(実演も交えて?)ご紹介する予定です。
CGアニメーター、アニメーションSV、CGディレクターを経てマネージャー職へ。
現在は、キャラクターモデリング、リギング、アニメーション、TDの4セクションを統括するCGアニメーション課長を務める。
CG制作会社を経て、東映アニメーションに入社。
現在はガールズバンドクライのリギングスーパーバイザーを務めています。
CGアニメーター、アニメーションSV、CGディレクターを経てマネージャー職へ。
現在は、キャラクターモデリング、リギング、アニメーション、TDの4セクションを統括するCGアニメーション課長を務める。
CG制作会社を経て、東映アニメーションに入社。
現在はガールズバンドクライのリギングスーパーバイザーを務めています。
BanG Dream! It’s MyGO!!!!!では社内のCGディレクターが演出を担当しています。
シナリオから3DCGで画コンテ(プリビズ)を作る方法やバンドリをさらに進化させるために、柿本監督の指示の元CGで起きがちな画の問題を列挙し、解決に挑みました。
これらを通してCGアニメーターが演出家を目指す方法をお伝えします。
© GAMERA/KADOKAWA
9/7日にNetflix様で配信開始を予定しております『GAMERA -Rebirth-』で実際に起こった事例を主として、プロジェクト内でどのような課題や問題がおこり、テクニカルチームの視点からどうやって他チームと協力し、どのようなアプローチで、どのような解決に至ったかについてお話したいと思います。あまり普段は表に出てこないアニメーション制作上の実際に起こる問題を具体例を挙げながらお話できればと思います。また、弊社"ENGI"がどういったチーム構成で制作しているのかご紹介できればと思っています
© 2023 内藤泰弘・少年画報社/「TRIGUN STAMPEDE」製作委員会
不朽の名作『TRIGUN』をオリジナル新作アニメーションとして2023年1月〜3月に放送。
圧倒的なクオリティの秘密を、「モデリング」「アニメーション」「エフェクト」のメインスタッフよりメイキングをお話させて頂きます。
テクニカルディレクター。1988年/東京都出身。
アニメーター業務を中心に、新規開発/運用中ソフトのテスト・デバッグや、プロジェクト初期段階での技術的な方針案出し、進行中プロジェクトのボトルネック対応などを行なっている。
「艦隊これくしょん -艦これ-(2015)」にて、現在オレンジで運用されているメインキャラクター用リグシステムのベースとなったツールの採用を提案・実戦運用開始に携わる。
先述のタイトルに加えて「Dimension W (2016)」、「盾の勇者の成り上がり(2019)」他、複数タイトルでアニメーションの他、一部VFXやルックデブなども兼任。
直近では、「ゴジラS.P(2021)」そして本作「TRIGUN STAMPEDE(2023)」で複数ディレクターと兼任する形でディレクターを務めている。
VFXアーティスト。1990年/東京都出身。
「TRIGUN STAMPEDE」「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」などのVFXを担当。
「艦隊これくしょん-艦これ-」のインターンシップを経験ののち、入社。
「終末のイゼッタ」「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」でアニメーターを務め、2017年に新設されたエフェクト部署の初期メンバーに抜擢。
「宝石の国」 「モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ」「BEASTARS」で、様々なエフェクト表現に挑戦した。
「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」ではVFXサブディレクターとして活躍し、「TRIGUN STAMPEDE」においては、VFXアートディレクターを務めている。
CGモデラー。1993年/北海道出身。
「TRIGUN STAMPEDE」「劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD」など複数タイトルでメイン級の3DCGモデリングを担当。
「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-(2016)」「ナイツ&マジック(2017)」「宝石の国(2017)」でモデラーを務め、「BEASTARS(2019)」1期&2期ではモデリングチーフとして活躍。
近年ではアニメーション人材育成調査研究事業「あにめのたね」のオレンジオリジナル作品「HOME!(2021)」にて新人クリエイターの育成に取り組んだ。
2023年5月に公開された「劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD」、そして本作のTRIGUN STAMPEDEでもCGリードモデラーを務めている。
テクニカルディレクター。1988年/東京都出身。
アニメーター業務を中心に、新規開発/運用中ソフトのテスト・デバッグや、プロジェクト初期段階での技術的な方針案出し、進行中プロジェクトのボトルネック対応などを行なっている。
「艦隊これくしょん -艦これ-(2015)」にて、現在オレンジで運用されているメインキャラクター用リグシステムのベースとなったツールの採用を提案・実戦運用開始に携わる。
先述のタイトルに加えて「Dimension W (2016)」、「盾の勇者の成り上がり(2019)」他、複数タイトルでアニメーションの他、一部VFXやルックデブなども兼任。
直近では、「ゴジラS.P(2021)」そして本作「TRIGUN STAMPEDE(2023)」で複数ディレクターと兼任する形でディレクターを務めている。
VFXアーティスト。1990年/東京都出身。
「TRIGUN STAMPEDE」「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」などのVFXを担当。
「艦隊これくしょん-艦これ-」のインターンシップを経験ののち、入社。
「終末のイゼッタ」「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」でアニメーターを務め、2017年に新設されたエフェクト部署の初期メンバーに抜擢。
「宝石の国」 「モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ」「BEASTARS」で、様々なエフェクト表現に挑戦した。
「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」ではVFXサブディレクターとして活躍し、「TRIGUN STAMPEDE」においては、VFXアートディレクターを務めている。
CGモデラー。1993年/北海道出身。
「TRIGUN STAMPEDE」「劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD」など複数タイトルでメイン級の3DCGモデリングを担当。
「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-(2016)」「ナイツ&マジック(2017)」「宝石の国(2017)」でモデラーを務め、「BEASTARS(2019)」1期&2期ではモデリングチーフとして活躍。
近年ではアニメーション人材育成調査研究事業「あにめのたね」のオレンジオリジナル作品「HOME!(2021)」にて新人クリエイターの育成に取り組んだ。
2023年5月に公開された「劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD」、そして本作のTRIGUN STAMPEDEでもCGリードモデラーを務めている。
毎回大好評の小松田監督による「絵コンテ」セッション第5弾。
今年はゲストに「ラーゼフォン多元変奏曲」「交響詩篇エウレカセブン」の京田知己監督をお迎えしアニメ監督が考える伝わりやすい絵コンテについて対談します。
明日から使えるノウハウ、監督たちも愛読する参考図書なども紹介。
1973年埼玉県生まれ。
アニメーター・アニメーション監督。
1998年プロダクションI.Gにて動画からキャリアをスタート。
1970年大阪府生まれ。
アニメーション監督、演出家
1973年埼玉県生まれ。
アニメーター・アニメーション監督。
1998年プロダクションI.Gにて動画からキャリアをスタート。
1970年大阪府生まれ。
アニメーション監督、演出家