はじめての集客分析

バージョン数 : 1 現在の状態がバージョンとして保存されていません

はじめての集客分析
お申し込みの流れ
集客・分析をユーザーフローに沿って考える


SEOやアクセス解析を実施する目的は、最終的にウェブサイトで問い合わせや購入などの成果(コンバージョン)を得ることです。しかし、その結果を得るためにSEOやアクセス解析を実施といっても、どこから手をつけていいか戸惑ってしまいがちです。この講座ではサイトにユーザーが訪れる際の行動のフローに基づいて、そのフローに対して施策を行うことで、やるべきことが明確にします。

集客の基礎を学ぶ


集客の中で、重要なのが検索流入です。検索流入ユーザーは明確な目的を持っており、コンバージョン獲得という目的に対して、質が高いのが特徴です。質の高い流入を増やすことは、問い合わせや、商品購入などのコンバージョンを得る上で重要です。
自社のサイトに訪れる方が、どんな人でどんな客層なのか、その属性を理解されていますか?マーケティングの「STP」=セグメント・ターゲティング・ポジショニングという概念の解説を踏まえ、集まったお客様が結果として、自社の顧客像と近いのか離れているのか、現状の傾向を掴むことからはじめていきます。

カリキュラム



余白
※ クリックすると詳細が見られます。内容は変更になる場合がございます。

今、訪れているユーザはどんな層?
キーワード分析とユーザー・グルーピング
集客に大きく影響するキーワード
SEOは「キーワード」選びが最も大事
ビッグキーワードとは?
ビッグキーワードと捉え違う大きなミス
キーワード接触機会とは?
キーワードをグルーピング
認知/潜在/顕在、それぞれの分類と流入傾向
集客方法の違いとネット広告の全体像
上位表示するサイトの状況を調査
STP=差別化を取り入れたコンテンツで ポジションを設計する
戦略:ウェブマーケティング基礎
STP ターゲット/市場分析(競合比較分析)実例
カスタマージャーニーマップの概念を取り込んだ基礎ワーク
競合他社との戦略比較キャンバス
5大要因から強みとなるコンテンツを探す
「自社のブランディング」の構築
競合他社を把握するポイント
カスタマージャーニーマップとは?
カスタマージャーニーマップを作る目的
実例
新しい顧客像を考える
顧客像=ペルソナモデルを生成する
サイトのコンセプトを『5W2H』で明文化する


はじめてのカスタマージャーニーマップ制作

バージョン数 : 1 現在の状態がバージョンとして保存されていません

はじめてのカスタマージャーニーマップ制作
お申し込みの流れ
カスタマー=「顧客」をとらえるための研修です。

サイトでの顧客の「感情」と「導線」を正しく把握する

CJM(Customer Journey Map)の具体的な作り方の基礎知識が学べる講座です。さらに複数のワークを通じて、実は設計段階で捉え違いの多いペルソナ像の策定手法など、制作のポイントを一気通貫で学習できます。

講習では、直接顧客に体験を確認する、あるいは仮想のペルソナ(ターゲットとなる顧客モデル)に自社製品/サービスを手に取り成果とするまでの一連の行動を、具体的に知ることができます。

実際の紙で作るワーク

また、ワークとして実際の紙でカスタマージャーニーマップを制作します。ユーザーがコンバージョンに至るまでの流れの中で、情報へのタッチポイントやその時の感情などを、付箋に書き込んで貼っていきます。
手を動かすことで脳の活性化にもなりますし、大きな用紙なので、全体の流れを俯瞰して見ることができ、より理解がしやすくなります。


講座では、ユーザーがコンバージョンに至るまでの流れの中で、
情報へのタッチポイントやその時の感情などを、付箋に書き込んで貼っていきます。

マーケティング部署のみならず営業部門など顧客視点を学ぶ社員研修としてもご活用いただけます。

導入事例


「はじめてのカスタマージャーニーマップ制作」講座をカスタマイズし、 4日間の企業研修としてご受講いただきました。なぜ、システムインテグレーターである同社がマーケティング研修を導入したのか、その経緯を伺いました。

導入事例(ユーザーインタビュー)を見る

カスタマージャーニーマップを制作するメリット

近年『UX(User Experience)』という顧客の体験価値を考え、正しく成果(コンバージョン)へ導くための手法として、導線設計が注目されています。顧客がどのような時にどのような感情でどのような行動を取ったかなどの、サイトでの導線を可視化したのがカスタマージャーニーマップです。視覚化されることにより顧客のインサイトを正しく判断する手助けになり、より効果的な施策を打つことができるようになります。

【参考】Too curate BLOG:

● マーケティング部門以外の人がカスタマージャーニーマップを制作してみる
● カスタマージャーニーマップとは?

サイト運営にはPDCAサイクルを回そう

顧客を導くための基本的なプロセスには、以下のようなPDCAサイクルの実施が必要です。

P(企画):課題を発見し、解決策(前提条件)を洗い出す
D(実行):効果的な解決策を実施する
C(評価):検証を行う
A(改善):検証結果をもとに新たな解決策を実施する
「カスタマージャーニーマップ」はPDCAサイクルの流れの中で、P(企画)とC(評価)で必要となります。

カスタマージャーニーを作ることで得られること

顧客がどの時点で購入を諦めたかなどのポイントが明確になります。それによって、その時の状況に適切な施策を打つことができます。

例:感情が盛り上がっている時 → キャンペーン情報など、もうひと押しできるような情報を伝える。
例:価格の問題で諦めてしまった時 → 購入することによるメリットなど、対価を払う価値があることを説得できるような情報を伝える。

カリキュラム



CJMの基となる「ペルソナ」の策定プロセス

売り手の価値と、顧客の価値は違う - 価値基準に関する誤解を解く
自社の顧客像を、どこまで把握していますか?
顧客が求める判断基準 - 「目的型」と「課題型」によるペルソナ像の違い
「現実型」と「理想型」のペルソナ像の違い
対象となる顧客の決定と、CJMの前準備
カスタマージャーニーマップ制作の実践

ヒアリングについて
カスタマージャーニーマップ制作
課題点の抽出と発見
課題解決にむけた術の提案
※カリキュラムはカスタマイズ可能です。
例:カスタマーージャーニーマップに加え、UXをカリキュラムに加えたいなど。

お申し込み

講座名    はじめてのカスタマージャーニーマップ制作
時間    4.5時間(休憩含む)
場所    東京都港区虎ノ門3-4-7 虎ノ門36森ビル
地図を見る

出張も可能です。(別途出張料金)
講座レベル    ★★☆(初心者・中級者向)
価格例(税別)    3人パック    79,500円(26,500円/人)
4人パック    99,800円(24,950円/人)
5人パック    118,000円(23,600円/人)

エントリーの編集      
ユニットの追加    見出し テキスト 画像 地図 画像・ファイル YouTube 余白 カスタマイズ問い合わせ
※以下の内容は管理者のみに表示されています。 Googleで確認 | Yahoo!で確認 | Facebookで確認

情報
タイトル - title    はじめてのカスタマージャーニーマップ制作 | カスタマージャーニーマップ | スキルアップ | 株式会社Too
概要文 - description    CJM(Customer Journey Map)の具体的な作り方の基礎知識が学べる講座です。さらに複数のワークを通じて、実は設計段階で捉え違いの多いペルソナ像の策定手法など、制作のポイントを一気通貫で学習できます。マーケティング部署のみならず営業部門など顧客視点を学ぶ社員研修としてもご活用いただけます。
検索エンジン - robots    
OGP画像 - og:image    OGP画像
出力設定 - output    
このBLOG記事がおすすめです

● マーケティング部門以外の人がカスタマージャーニーマップを制作してみる

● 顧客視点はどうやって理解する?カスタマージャーニーマップとは?

関連製品・サービス


デジタル・Webマーケティング企業研修(社員研修)

ウェブプロモーション実践講座

はじめてのGoogle広告(Googleアドワーズ)「広告課金施策」

【非公開】はじめてのGoogle Analytics「GAの分析の基礎」

ウェブプロモーション入門:無料ウェブ講座

はじめての集客分析
先着順受付中!日程調整可能です。
マーケティング無料相談
お問い合わせ・お見積もりはこちら
デジタルマーケティング講座
企業研修講座一覧Web資格
イベント・無料相談BLOG


https://www.too.com/training/marketing/custom/

page top