Too主催の特別セミナー「.design surf seminar 2017 - デザインの向こう側にあるもの - 」が、2017年10月13日(金)に虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区虎ノ門、虎ノ門ヒルズ森タワー4F)で開催されました

昨年に続き第2回目となる今回も、デザインをビジネスの側面から捉えた9本のセミナーを行いました。

本レポートでは、フォントのデザインを軸に公共スペースでの英文情報の読みやすさとは何かを考えるセッション「公共サインのフォント、世界の潮流とこれからの日本の課題」について紹介します。

スピーカー紹介

小林 章

モノタイプ モノタイプ社タイプディレクター。欧文書体の国際コンテストで2度のグランプリを獲得。ドイツ在住。世界的な書体デザイナー、H. ツァップ氏や A.フルティガー氏と共同で書体を開発。書体に関する著書多数。コンテストの審査員も務める。

日本の公共サインに、英語の表示が添えられることが急に増えてきました。日本を訪れる外国の旅行客が英文の情報を頼りにして移動するとき、それらの情報は安心感を与えるでしょうか。

ヨーロッパや米国ではサイン等で使われる書体がここ数十年で大きく改善されていますが、日本では書体の選択や使い方を見る限り、かなり遅れているそうです。

フォントのデザインを軸に、公共スペースでの英文情報の読みやすさとは何かを考えるセッションです。

自分のつくった書体に街角で出くわす幸せ

ご登壇いただいたのは、欧文書体のスペシャリストとして世界で活躍する小林章さんです。

「Sony SST」や「Panasonic Wonders!キャンペーン用書体」といった有名企業の書体をはじめ、欧文書体デザイナーになるきっかけの書体「FF Clifford(クリフォード)」、高速道路や銀行の書体など、数々の実例ををもとに書体デザインの仕事についてご説明いただきました。


自分のオリジナル書体 Akko のTシャツで登場した小林章さん。
同書体のカスタム版がドイツの大手スーパーマーケットチェーンで使われている例をあげて説明

日本の公共サインの課題

ドイツに活動拠点を置く小林さんは、日本を訪れた際に、公共サインの英語表記に違和感を感じるとのことです。「可読性」「読みやすさ」について良い例と好ましくない例を示し、その違和感の要因と解決策を提示しました。

読みづらさの1つの例として挙げられたのは、文字の無理な変形です。日本では街中の案内標識から観光雑誌の誌面まで、日本語と併記して限られたスペースに収めるために、細長く変形した英文表記が至る箇所で見られます。

小林さんはこれらに対し、情報量にあわせプレートや枠を変えるという考え方を紹介し、「公共サインの役割として、優先すべきはスペースよりも情報」と提言しました。また、書体デザイナーが読みやすく視角補正を施している、コンデンス体(※)の有効活用の提案もありました。

※コンデンス体とは…長体の文字のこと。フォントファミリーとして存在するコンデンスは、文字を単純に縦長に引き延ばすのではなく、長体の状態でのバランスを考慮してデザインされている。



ほかにも「旧式のフォント選択」「無理な単語の省略」「日本だけで見られる独自ルール」など、具体的な読みづらさの要因を解説しつつ、欧文の組み方に留まらず、公共サインの根本的な考え方のヒントもいただきました。

読み手の立場でのデザイン

公共スペースのサインや標識は、真正面から良い条件で読むばかりではありません。視認性を高めることに加え、作る側の都合ではなく読んでいる人の目線に立ってデザインすることの重要性も説かれました。


「作る側の都合ではなく、英文を読んでいる人の目線に立ったサインをつくりませんか」と語る小林さん

視認性を高める指針として、DIN(=Deutsches Institut für Normung)が2013年に大幅に改訂したDIN 1450規格の紹介や、標識用書体の選び方・使い方、欧文組版についての参考図書など具体的な糸口も案内され、参考になった人も多いはずです。

「日頃から文章の読みづらさを感じた際には、その要因を考察して調べる」という小林さんの真摯な語り口に、会場の皆さんがどんどん引き込まれ、熱心に耳を傾けている様子が伝わってくる講演でした。

質疑応答の時間には、書体ディレクションの話題や、小林さんが手がけた「たづがね角ゴシック」に関することなど、時間いっぱいまで質問が止むことはありませんでした。


page top