
「人の目で何回もチェックしたはずなのに、なぜか見落としがあった…」「指摘された箇所に気づけなかった…」そんなご経験はありませんか?校正作業は、一見問題なさそうに見えても、実は見逃しが潜んでいることがあります。
そんなお悩みを解決できるのがデジタル校正ツールです。
この記事では、Acrobat Proとデジタル校正ツールProof Checker PROの校正機能を比較しながら、それぞれの特長を整理しつつ、どのような場面でどちらの校正ツールが向いているのかを場面別にご紹介します。現在、Acrobat Proの比較ツールで工夫しながら対応されている方にも、ぜひ知っていただきたい内容です。
校正業務支援ツール(PDF比較ツール)の紹介
業務効率化を図る中でさまざまなツールの導入を検討している企業様も多いのではないでしょうか。
まずは、多くのPDF比較ツールの中から、おすすめの校正業務支援ツールを紹介します。
PDF比較ツール「Proof Checker PRO」
Proof Checker PROは文字(テキスト)、図形、画像、レイアウト位置といったデザインを構成する要素を自動で分類し、それぞれを比較照合できる高度なPDF比較校正ツールです。
カタログ、パンフレット、マニュアルなどの複雑なデザインレイアウトでも、ひと目でわかる表示で差分を抽出できます。
修正前・修正後のデータを比較し、横並びで比較結果が表示されます。一致している部分は薄く、違っている部分は濃くマーキングされます。そのため修正指示があった箇所が正しく修正されているか、修正指示がないにも関わらず変更されている箇所がないかを簡単に確認できます。
PDF比較ツール「Proof Checker PRO」の詳細を見る
Adobe Acrobat Pro
Acrobat Proには『ファイルを比較』機能があります。
2つのPDF間の差分を自動で検出し、変更箇所を視覚的に分かりやすく表示できる機能です。テキストや画像などの変更が把握でき、契約書や約款などの文書の改訂に対する校正に最適です。操作感も非常にシンプルで、どなたでも簡単に利用できます。
ツールごとの比較結果の違い
では、Proof Checker PROとAcrobat Pro、2つのツールの比較の結果を見比べていきましょう。
文字(文書)を比較した場合
シンプルな1ページの業務委託契約書をサンプルに比較してみます。
Acrobat Pro で比較した場合
文字の違いがハイライト表示されています。シンプルな表示で簡単に違いを確認できます。
Proof Checker PROで比較した場合
文字の違いが下線でマーキングされています。さらに属性(フォント)の違いもマーキングされています。
4段組み文書の比較
さらに複雑なレイアウトの文章で比較してみましょう。約款を想定したサンプルを使います。
Acrobat Pro で比較した場合
変更があった段落がマーキングされ、確認箇所を素早く見つけられます。
Proof Checker PROで比較した場合
違いがより詳細にマーキングされています。
契約書や約款などの文書では、レイアウトや文字の属性よりも文言の違いを正確に把握することが重要です。このような文書の比較には、シンプルで使い勝手の良いAcrobat Proが効果を発揮します。
Acrobat Proの『ファイルを比較』機能は非常にシンプルで、「追加」「削除」「置換」の3パターンで違いを検知できます。
「どこが変わったのか」「意図しない変更が含まれていないか」といったチェックを、誰でも直感的にできるので、校正作業の工数も最小限に抑えられます。
パンフレットの文章
シンプルな文章に対して、カタログなど細部にこだわるデザイン制作では、細かな違いを正確に確認できるProof Checker PROがおすすめです。差分の表示方法や比較機能に優れており、校正作業がより効率的に実施できます。
それでは複雑なレイアウトで組んである、パンフレットをサンプルに比較してみましょう。右側ではテキストの内容に加え、フォントが変更されています。
Acrobat Proで比較した場合
内容の違いがマーカーで表示されています。
フォントの違いは、詳細表示のポップアップを表示する必要がありひと目では確認できません。
Proof Checker PROで比較した場合
文字の違い/フォントの違いが、オリジナルの校正記号で表示されています。文字内容の違いは赤の波線、フォント(文字属性)の違いは赤の斜線でマーカー表示されます。
画像を比較した場合:パンフレットの表紙
画像の比較機能はどうでしょうか。背景に一見同じように見える鯉のぼりが、レイアウトされたサンプルで比較してみましょう。目次横のKAISEIというロゴにも変更が加えれています。
Acrobat Proで比較した場合
ロゴと背景画像がマーキングされています。しかし背景画像の影響で右向き三角形(▶︎)は変更していないにもかかわらず、違いとしてマーキングされてしまっています。
Proof Checker PROで比較した場合
正しく、不一致箇所がオリジナルの校正記号でマーキングされています。違っている箇所は濃く表示されるので、薄くなっている箇所は確認を省略でき、作業時間の短縮が期待できます。
追加されているページの表示
修正指示があり、修正後のデータに1ページ分追加された場合を想定したサンプルで比較してみました。

Acrobat Proで比較した場合
内容を問わずPDF上の同一ページを比較するため、内容の違っているページが隣りあう場合があります。このケースでは差異としてページ全体がマーキングされてしまいました。(画面右=4ページ目、画面左=挿入されたページ)
Proof Checker PROで比較した場合
内容で比較しているため、差異として検出されていません。挿入されたページは修正前にはないので、画面左側には空白ページが自動で挿入されています。
5ページ目以降は、内容が一致しているもの同士で比較が可能です。
マニュアルの検査:ページ数が多い場合の変更による行送り
ページ数が多いマニュアルで比較してみましょう。下記は改行が追加されたことによって、次のページに段落が移動している状態を想定したサンプルです。段落が移動したことにより、5ページ目の画像の位置も変化しています。

Acrobat Proで比較した場合
● 追加、削除された内容に色を付けて表示
画像が移動したことによりマーキングされていますが、画像そのものに変化があったかは判断できません。
Proof Checker PROで比較した場合
● 移動している箇所が色の付いた四角形で囲われる
色のついた四角で囲われている内容が「移動している」ことを示しています。同じ項目同士がペアリングされて同じ色になるので、何がどこに移動したかを追うことが可能です(茶色の四角が4ページ目から5ページ目上部へ移動している、など)。
四角の中は薄くなっているので、「移動はしているけれど、内容自体は一致している」という確認が可能です。
シンプルで使いやすいAcrobat Pro、多機能で複雑なレイアウトに強いProof Checker PRO
Acrobat ProとProof Checker PRO、それぞれを比較してみると、Acrobat Proは差分の表示が非常にシンプルで、差異のある箇所を直感的に確認できます。また特別な技術を必要とせず、どなたでも簡単に校正作業できるのが特長です。費用面でも導入しやすい価格で、日常的なPDF作業の延長で手軽に校正作業が実施できます。
また、契約書や約款などの文書の校正作業に利用するための機能としては十分なものになっています。
しかし、カタログやパンフレットなどの複雑なレイアウト等の差分の詳細を確認するには、やや物足りなさを感じるかもしれません。上記校正物に対する日々の業務負担軽減や校正の精度の高さを重視するなら、Proof Checker PROの多機能性に軍配があがりそうです。
特に注目したいのは、Proof Checker PROならではの校正機能の強さです。
- 内容の差異のみならず、文字属性の違いも抽出可能
- ページ数が違っていても、内容が一致しているページ同士を隣に並べて比較が可能
- 内容が移動している箇所が色付きの四角で囲われる
- 分かりやすい校正記号で表示される
同様の機能を持つソフトが、発売20年をすぎた今までもあまり出てきていないというのが、Proof Checker PROが使われ続けている理由の一つでもあります。

PDF比較ツール「Proof Checker PRO」
Proof Checker PROは文字(テキスト)、図形、画像、レイアウト位置といったデザインを構成する要素を自動で分類し、それぞれを比較照合できる高度なPDF比較校正ツールです。カタログ、パンフレット、マニュアルなどの複雑なデザインレイアウトでも、ひと目でわかる差分表示で抽出できます。
Proof Checker PROの詳細を見る
校正業務の課題解決は株式会社Tooにお任せください
制作物のレビューや確認作業に追われる中で、「手間を減らしつつ、正確性を高めたい」という場面が発生するかもしれません。そのようなとき、Proof Checker PROのような校正業務支援ツールが、従来の「校正」ワークフローに潜む下記のようなリスクの軽減・課題解決のお役に立てるかもしれません。
- 大量の紙を消費
- 目視によるチェックの見落としで事故が発生
- ミスを許されない作業で人的負担が大きい
「現状の校正業務について課題を感じている」、「人の目での作業に限界を感じている」
などのお悩みが少しでもあれば、具体的な課題のヒアリングやお客様にあったツールのご提供が可能となっていますので、ぜひお問い合わせ・ご相談ください。

校正ソリューション個別デモ会
複数の製品を同時に体験できる個別デモ会です。デジタル校正ツールの機能やご活用方法はもちろん、御社ならではの課題に対応可能か?など、深いご相談が可能です。
デモ会の詳細を見る