Tooグループ採用

2025.3.4 就活での生成AI活用法:効率的なエントリーシート作成から面接対策まで

タグ:新卒採用 キャリア採用 生成AI

この画像は、Adobe Fireflyという画像生成AIに
「就職活動でAIを利用」「日本人」「大学生」「Mac」というプロンプトを入力して生成しました。


こんにちは!Too HRデザイン部の相庭です。

皆さんは、就職活動で生成AIを活用していますか?

使っていいのかわからず遠慮されている声を聞くこともありますが、私たちは新しい技術を積極的に取り入れる姿勢を大切にしています。新しい技術に触れ、効率的に作業を進めることは、社会人として重要なスキルです。従来の方法にとらわれ、新しい挑戦を避けることの方がリスクが高いと考えています。
もちろん注意しなければいけない点もありますし、生成AI頼みにならず自分らしさを入れたりという工夫は必要です。「最終的に責任を持つのは自分自身!」という意識で使うことが大切だと考えています。

生成AIを活用した就活の具体例

エントリーシート(ES)の作成・添削

生成AIは文章作成や校正が得意です。自己PRや志望動機を作成する際、AIに相談することで、適切な表現や構成を提案してもらえます。例えば、自分の経験や志望理由を入力すると、魅力的な文章にまとめてくれるため、短時間で質の高いESを作成できます。

面接対策

AIを面接官に見立てた模擬面接も可能です。対話型のAIツールを使用して、想定質問や回答のフィードバックを受けることで、実践的な練習ができます。これにより、面接本番での緊張を和らげ、自信を持って臨むことができます。

企業研究・業界分析

AIは大量の情報を短時間で整理する能力に優れています。企業や業界の最新情報を収集する際、AIを活用することで、効率的に深い理解を得ることができます。例えば、特定の業界の動向や企業の強み・弱みをAIに尋ねると、わかりやすく教えてくれます。

生成AI活用時の注意点

生成AIを使用する際には、以下の点に注意が必要です。

個人情報の取り扱い

AIに入力する情報には注意が必要です。個人情報や機密情報を含めないようにしましょう。入力したデータが他の場所で使用される可能性があり、情報漏えいのリスクがあります。

生成された情報の精査

AIが提供する情報は必ずしも正確とは限りません。誤った情報が含まれることもあるため、必ず自分で内容を確認し、正確性を確保することが重要です。

著作権や倫理的な問題

AIが生成したコンテンツが他者の著作権を侵害していないか、または倫理的に問題がないかを確認する必要があります。特に商用利用を考える場合、法的なリスクを避けるために注意が必要です。

まとめ

私たちは、社員一人ひとりが新しい技術に積極的に触れ、業務の効率化と質の向上を追求する姿勢を大切にしています。生成AIの活用は、その一環として非常に有益であると考えています。適切なリスク管理と倫理的な配慮を行いながら、新しい技術に挑戦してみましょう!

ちなみに今回の記事は、テーマと皆さんにお伝えしたい内容をプロンプトに入れて、生成AIで作成したものに手を加えてアップしています!
原稿作成の大枠を生成AIに助けてもらうことで、記事の詳細をブラッシュアップする時間が生まれました。皆さんにとってより役に立つ情報を届けられるように、ツールの一つとしてうまく活用していきたいです。

皆さんが納得できる就活となるように応援しています!!


関連記事

2024.10.1 社内連携で業務改善!「バックオフィスWEEK」について

2023.5.8 先輩社員と一緒に“Tooのカルチャーについて考える”

杉山さん、齋藤さんリファーラルインタビュー

2025.3.27 100年続く商社の技術サポート職って?

2025.2.28 内定者レポートvol.3【入社前インターン in Apple事業開発部】

2024.10.15 2024年内定式を実施しました

2024.6.26 地域オフィス新人研修記

2024.5.30 新入社員と先輩との関わりあい

2024.5.16 新人研修の1日をご紹介します