タグ「シングルサインオン」が付けられている記事

Microsoftの「プラットフォームシングルサインオン」では、今何ができるのか?

Microsoftの「プラットフォームシングルサインオン」では、今何ができるのか?

MicrosoftのEnterprise SSOプラグインについてご紹介します。 2022年のWWDCにて発表されたAppleのプラットフォームシングルサインオン拡張機能(以下PSSOe)は、IdPに登録されている認証資格情報をmacOSで流用できるように拡張された機能ですが、発表当初はIdP側の対応ができておらず機能を利用することができませんでした。 2023年の8月にMicrosoftのブログにてMicrosoft Enterprise SSOプラグインのPSSOeへの対応が発表され2024年の秋からパブリックプレビューが実施されていましたが、2025年8月に正式にPSSOeに対応しました。 Microsoft Enterprise SSOプラグインは、Appleのシングル サインオン機能をサポートするすべてのアプリケーションで、Appleデバイス上で使用するMicrosoft Entra アカウントに対するシングル サインオンを提供するための仕組みとなります。Microsoftは、この機能を拡張してPSSOeへ対応させたものを正式にリリースした形となります。 今回は正式に公開されたMicrosoft Enterprise SSOプラグインを使用して、何ができるのか、どのような仕組みで動作するのかについて改めて説明します。

  • IT管理者向け

  • Jamf Pro

  • シングルサインオン

  • ビジネス

  • 教育機関

2025/08/20

ドメイン参加せず社内リソースに簡単にアクセスできる「シングルサインオン機能拡張」を検証!【前編】

ドメイン参加せず社内リソースに簡単にアクセスできる「シングルサインオン機能拡張」を検証!【前編】

認証基盤がクラウドの IdP に移行する中、Mac においても「Jamf Connect」を使用することで、「Okta」や「Entra AD」から認証情報を参照することができるようになっております。 とはいえ、未だ「Active Directory」を運用している企業や教育機関があり、認証基盤をクラウドに移行しきれていないのが現状です。 macOS には「Active Directory(以下AD)」を認証先としてドメイン参加(バインドと言います)するための OS 標準機能として、「Active Directory プラグイン」が搭載されております。特別な設定を必要とせず Windows と同じ認証情報を利用できるため、多くの企業や教育機関で利用されてきた歴史があります。 ただし、AD 側の設定によっては Mac を安定して運用することができない等の課題も多くありました。 その様な背景から、現在では Apple も Mac のドメイン参加を推奨しなくなっており、その代替手段として「シングルサインオン機能拡張」を用意しています。 今回は「シングルサインオン機能拡張」は何が出来て、どの様に設定するのか確認していきたいと思います。 ※ちなみに、「シングルサインオン機能拡張」は原文では「Extensible Single Sign-on」となるのですが、日本語訳はメーカーやページによって異なっています。 Apple社は「シングルサインオン機能拡張」もしくは「拡張シングルサインオン」表記、Jamf社は「シングルサインオン拡張機能」表記であることが多いです。(紛らわしいですね...。) 今回は「シングルサインオン機能拡張」で統一していますので、予めご了承ください。

  • IT管理者向け

  • Jamf Pro

  • シングルサインオン

  • ビジネス

  • 教育機関

2023/07/12